最新のブログ
-
『フィッシングラインのサポート契約を結びました』 (国保 誠)
2019.01.07
-
『JBⅡ桧原湖第2戦 準優勝』 (白鳥 稔一)
2018.12.04
-
『DEXフットボールでキッカーダメ押し!チャプター津風呂湖最終戦優勝!』 (北山 睦)
2018.11.30
-
『[琵琶湖のシャローから] "The Flipper"- 発売にあたって④実践編/トーナメント活動終了のお知らせ』 (中村 大介)
2018.11.29
-
『海外グルーパーゲーム!』 (津馬 博)
2018.11.29
-
『エラディケーターでランカーシーバス!!』 (加藤 隆司)
2018.11.29
-
『三道 竜也の釣行記 10月エギング編』 (三道 竜也)
2018.11.29
-
『Taku's Style 房総リザーバーでMax Scent!!』 (甲斐 拓也)
2018.10.31
-
『Eradicator Extreme810MLFでランカーシーバス』 (白戸 琢磨)
2018.10.31
-
『世界遺産知床遠征!!後編』 (菊地 正彦)
2018.10.31



『taku's style 秋の港湾部をベイトタックルで』 (甲斐 拓也)
久々に訪れた東京湾 港湾部
手軽なスニーカーでできるのが魅力な港湾部の釣り
今回はベイトタックルで港湾部を釣ってみようと
セレクトしたロッドは、ワールドモンスター652M
リールは、ビッグシューターコンパクト ラインはスーパーファイヤーライン2.5号
ほとんど、マレーシアの時と同じタックルです。
ルアーは重量級、大型ルアーを多用するため
普段より、強く、太いタックルにしました。
ビッグベイトとまではいかないものの
15センチくらいのルアーを中心に護岸沿いをチェックしていきます。
スピニングタックルとはちがい、キャストアキュラシーが高いので、護岸際にタイトかつ、ソフトにアプローチできるのはベイトならでは。というよりは、スピニングより、ベイトのほうがやり易い。と言ったほうがいいかもしれません。
それはサミングのし易さが顕著に出て、ベイトタックルでは、「ヤバい!」と思えばスプールを押さえて止めればいい。
スピニングタックルでもできるが、竿を持っていない方の手で止める(ルアーの勢いがなく、指が長い人はロッドを握っている手の人差し指でも)ということは、コンマ何秒かベイトタックルより遅いため、「あっ!」と思った時には間に合わない。ということにもなります。
ラインを常に指で触れられるということは大きなアドバンテージで、魚が掛かって不意な突っ込みの時は、クラッチを切ってあげればいい。
スピニングタックルでは、ベールを返すか、早くドラグを緩めるか、またはリールを逆転させる。
ベイトタックルの'クラッチを切るだけ'の操作にはどれも追いつくのは難しいかもしれません。
その一瞬がバラす、バラさないの大きな差になる時があります。
ルアーの飛距離はスピニングタックルに劣るところはありますが、ベイトタックルの射程圏内で勝負できるのならば、利点も多々あるベイトタックルで楽しんでみるのもいいかもしれません。
「ベイトタックル難しそう」とイメージされている方も多いと思いますが、やってみると想像よりも簡単で、慣れれば武器になるタックルです。
ベイトタックル入門向けのロッド、リールも多く販売されていますので、機会があれば手にとってみるといいかもしれません。
[タックル]
ロッド:ワールドモンスター652M
リール:ビッグシューターコンパクト
ライン:スーパーファイヤーライン
ルアー:ビッグミノー、バウンシーなど
«前へ 『BasserAllstarClassic、最高の二日間』 |
次へ » 『三道 竜也の釣行記 11月シーバス編 パート2』 |