最新のブログ
-
『フィッシングラインのサポート契約を結びました』 (国保 誠)
2019.01.07
-
『JBⅡ桧原湖第2戦 準優勝』 (白鳥 稔一)
2018.12.04
-
『DEXフットボールでキッカーダメ押し!チャプター津風呂湖最終戦優勝!』 (北山 睦)
2018.11.30
-
『[琵琶湖のシャローから] "The Flipper"- 発売にあたって④実践編/トーナメント活動終了のお知らせ』 (中村 大介)
2018.11.29
-
『海外グルーパーゲーム!』 (津馬 博)
2018.11.29
-
『エラディケーターでランカーシーバス!!』 (加藤 隆司)
2018.11.29
-
『三道 竜也の釣行記 10月エギング編』 (三道 竜也)
2018.11.29
-
『Taku's Style 房総リザーバーでMax Scent!!』 (甲斐 拓也)
2018.10.31
-
『Eradicator Extreme810MLFでランカーシーバス』 (白戸 琢磨)
2018.10.31
-
『世界遺産知床遠征!!後編』 (菊地 正彦)
2018.10.31



『三道 竜也の釣行記 5月雷魚編』 (三道 竜也)
暖かくなると俄然楽しみなのがカバーで行う雷魚ゲーム
冬の内に仕込んだフロッグ達も出番を待ちわびているのです。
例年は九州や東北まで遠征したりするのですが今年は
新しい場所へ引っ越した訳ですから過去に頼らない「挑戦の一年」と決めています。
つまり雷魚も新規開拓からなのです。
地図やナビを駆使して一カ所目に行ったのはハスと菱藻、小さな浮草が混生している池
しかしまだ季節的に早いのかカバーの育ちが悪く40センチ程度の雷魚が日向ぼっこしている位。
今後に期待し次を目指します。
二カ所目は菱藻がまだ少ないけれどハスがしっかり生えている池
暫く観察しているとハスの隙間に雷魚の影!
遠くからフロッグをアプローチするとフロッグの後方でハスが僅かに揺れる・・
そして・・
「バフッッ!」
豪快なバイト!
少し送ってから渾身のフックセット!!
ハスの中をドッパンドッパン暴れ回る巨体を「STC-77LC」が、しなやかに抑え込む。
弱った隙を見極めて一気にランディング!
今季一本目は70センチ後半のナイスサイズ♪
今年も熱い夏が始まりそうです・・
それではまた次回・・
釣行日 5月1日
釣行場所 千葉県 野池
気温 24度
風速 2m
【使用タックル】
ライン PE10号
使用ルアー 各種フロッグ
«前へ 『三道 竜也の釣行記 5月メバル編』 |
次へ » 『ディサイダーで49cm』 |