最新のブログ
-
『フィッシングラインのサポート契約を結びました』 (国保 誠)
2019.01.07
-
『JBⅡ桧原湖第2戦 準優勝』 (白鳥 稔一)
2018.12.04
-
『DEXフットボールでキッカーダメ押し!チャプター津風呂湖最終戦優勝!』 (北山 睦)
2018.11.30
-
『[琵琶湖のシャローから] "The Flipper"- 発売にあたって④実践編/トーナメント活動終了のお知らせ』 (中村 大介)
2018.11.29
-
『海外グルーパーゲーム!』 (津馬 博)
2018.11.29
-
『エラディケーターでランカーシーバス!!』 (加藤 隆司)
2018.11.29
-
『三道 竜也の釣行記 10月エギング編』 (三道 竜也)
2018.11.29
-
『Taku's Style 房総リザーバーでMax Scent!!』 (甲斐 拓也)
2018.10.31
-
『Eradicator Extreme810MLFでランカーシーバス』 (白戸 琢磨)
2018.10.31
-
『世界遺産知床遠征!!後編』 (菊地 正彦)
2018.10.31



『浮力と強度を併せ持つライン』 (宮廣 祥大)
ポストスポーン~秋まで長期間に渡りビッグフィッシュパターンとなるのがサーフェイスゲーム。
琵琶湖をポッパー系やウェイクベイト系をメインに攻略する上で重要となるのがタックルバランスですが、中でも大きな役割を担うアイテムのひとつがライン。そして素材と性能です。
琵琶湖のようにビッグフィッシュを相手に広大なウィードエリアをストレスなく探る上では浮力と強度が求められます。
ロングディスタンスでアプローチするケースが多い環境だけにラインが長く出ることは当然ですが、長く出るほどラインが沈みがちとなるためルアーコントロールの操作性がダウンし釣れるアクションを演出できなくなります。
そこでトライリーンZのナイロン素材が持つ浮力によって手前までストレスなく操作し続け常にルアーを演出できることでストレスなくバイトチャンスを継続、ナイロンライン特有の伸びが少ないことでウィードジャングに潜られるリスクやラインブレイクも回避できます。
琵琶湖のウィード環境においてはトライリーンZ20lbをメインに使用しビッグフィッシュゲームを成立させています。
水面エキサイティングゲームを快適に楽しむためのマストアイテムとしてオススメです!
«前へ 『パルスワームでヒラメ乱舞!!』 |
次へ » 『鯛にも効くスキッドジグ、アバロンホログラム!』 |