最新のブログ
-
『フィッシングラインのサポート契約を結びました』 (国保 誠)
2019.01.07
-
『JBⅡ桧原湖第2戦 準優勝』 (白鳥 稔一)
2018.12.04
-
『DEXフットボールでキッカーダメ押し!チャプター津風呂湖最終戦優勝!』 (北山 睦)
2018.11.30
-
『[琵琶湖のシャローから] "The Flipper"- 発売にあたって④実践編/トーナメント活動終了のお知らせ』 (中村 大介)
2018.11.29
-
『海外グルーパーゲーム!』 (津馬 博)
2018.11.29
-
『エラディケーターでランカーシーバス!!』 (加藤 隆司)
2018.11.29
-
『三道 竜也の釣行記 10月エギング編』 (三道 竜也)
2018.11.29
-
『Taku's Style 房総リザーバーでMax Scent!!』 (甲斐 拓也)
2018.10.31
-
『Eradicator Extreme810MLFでランカーシーバス』 (白戸 琢磨)
2018.10.31
-
『世界遺産知床遠征!!後編』 (菊地 正彦)
2018.10.31



HOME » フィールドスタッフブログ » » 『ファンタジスタ・レジスタFCR70ーM ありそうで無かったテーパーと』
2011/08/20
『ファンタジスタ・レジスタFCR70ーM ありそうで無かったテーパーと』 (藤波 和成)
ファンタジスタ・レジスタFCR70ーM
すでに手放せないアイテムになっている。
今のところ現場でリアルに感じたコンフィデンスとしては、びわ湖のウィードカバー内でのテキサスリグの操作感と、その感度。
今年の6?8月初旬なんかは、シャローのウィードカバーの根元に激しくバスが溜まりまくりで、「ドン」と落とすのではなく、ルアーをボトムにそっと置いてやる感覚のフォールで到達させることでかなり安定したバイトが取れた。
「フォールがキモ」と言ってしまえばそれまでだが、複雑にいりくんだウィードカバー内で、ボトムにリグをしっかり置いてやる感覚と、それに纏わるバイトのイメージを確立するには、それなりの経験値と、しっかりしたタックルバランス、つまりはレジスタFCR70ーMが重要だったというしかない感じである。
更には、この込み入ったカバー展開の中でフックセットに成功したバスのキャッチ率は、今のところ100%。
ウィードカバーでの展開を好むアングラーなら、この数字がいかなるモノか理解していただけるはずだ。
今年の6?8月初旬なんかは、シャローのウィードカバーの根元に激しくバスが溜まりまくりで、「ドン」と落とすのではなく、ルアーをボトムにそっと置いてやる感覚のフォールで到達させることでかなり安定したバイトが取れた。
「フォールがキモ」と言ってしまえばそれまでだが、複雑にいりくんだウィードカバー内で、ボトムにリグをしっかり置いてやる感覚と、それに纏わるバイトのイメージを確立するには、それなりの経験値と、しっかりしたタックルバランス、つまりはレジスタFCR70ーMが重要だったというしかない感じである。
更には、この込み入ったカバー展開の中でフックセットに成功したバスのキャッチ率は、今のところ100%。
ウィードカバーでの展開を好むアングラーなら、この数字がいかなるモノか理解していただけるはずだ。
日に日にバイトラッシュのウィードカバーは成長して、よりハードカバーへ変貌している。今ではFCR70ーMに変わり レジスタFCR70ーHの出番が増えつつあるが、
FCR70ーMのありそうでなかったテーパーデザインは秋のフットボール展開でも新たなコンフィデスを感じられそうである。
FCR70ーMと表記してある本当の理由…
僕自身や、僕のタックルを共有して使用したガイドゲストの皆さんがそうだったように、実際にバスを掛けた時にわかりますよ。
ファンタジスタ・レジスタFCR70?M、テクニカルカバー、
ありそうで無かったテーパーと、レジスタシリーズとして、受け継がれる、ぶれないトルクも感じて頂きたいですね。
ガイド受付、問い合わせ
080?3656?1414
お気軽にお電話くださいね。
080?3656?1414
お気軽にお電話くださいね。
ちなみにガイド詳細は
僕の個人ブログでもチェックできます、
「週刊ナガラニュースブログ」で検索お願いします。
次へ » 『まもなく発売!レジスタFCR-70M テクニカルカバー70』 |